ヒンメリ装飾・撮影:高島屋 ハミングタイム
こんにちは! アイカパイカでは高島屋の会員向け雑誌タカシマヤ友の会「ハミングタイム」の11月12月号の冬至特集…
2018.12.05 aikapaikka
こんにちは! アイカパイカでは高島屋の会員向け雑誌タカシマヤ友の会「ハミングタイム」の11月12月号の冬至特集…
2018.12.04 aikapaikka
こんにちは! 今年は銀座の老舗デパートの松屋銀座さんでヒンメリの装飾を行いました。期間は11月28日から12月…
2018.09.22 aikapaikka
アイカパイカ フィンランド語レッスン Tervetuloa!一緒にフィンランド語を勉強しませんか? アイカパイ…
2017.11.26 aikapaikka
Moi! みなさまこんにちは、今日は横浜ベイクォーターでヒンメリのキッズ向けワークショップを行いました。たくさ…
2017.01.25 aikapaikka
Moi!! はじめてのフィンランド語 2月のレッスンのお知らせです。 興味のあるかたは是非お気軽に参加して下さ…
2016.12.30 aikapaikka
アイカパイカ フィンランド語レッスン Tervetuloa!一緒にフィンランド語を勉強しませんか? アイカパイ…
2016.11.06 aikapaikka
Moi! 今日は私も大好きなイヴァナ・ヘルシンキ (Ivana Helsiki)についてのお話です。イヴァナ・…
2016.09.26 aikapaikka
ウッドノート(Woodnotes)は国際的にも有名なフィンランドのテキスタイルカンパニーです。ウッドノートは1…
2016.09.25 aikapaikka
モイモイ!こんにちは だんだん秋らしくなってきましたね。秋に近づくということ–それは私たちフィンランド人にとっ…
2016.09.24 aikapaikka
こんにちは、モイ! もしフィンランドのデザインマガジンやブログを最近読んだ人がいましたら、Muurame (ム…
2016.09.13 aikapaikka
こんにちは! 約80年前にヘルシンキの景観に現れたのは新タイプのアウトドア「キオスク」(Kiosk)でした。私…
2016.08.30 aikapaikka
ラプアン・カンクリット(Lapuan Kankurit)は1917年に設立されたフィンランドの家族経営のテキス…
2016.08.29 aikapaikka
こんにちは! IWCIWC (International Women’s Club, Global…
2016.08.29 aikapaikka
こんにちは! いま大好きなブランドにヴァリラ・インテリア (Vallila Interior)があります。ヴァ…
2016.08.14 aikapaikka
このブログにある写真を見ているとなにか不思議な事に気づきませんか? なんかマリメッコに似ているような似ていない…
2016.08.14 aikapaikka
今日は、フィンランドのとてもユニークなブランド、マルティネックス -Martinex- を紹介したいと思います…
2016.08.07 aikapaikka
いま私の中で一番お気に入りブランドは”Kauniste”カウニステです。カウニステはフ…
2016.08.06 aikapaikka
Moi!! 今日はフィンランドを代表するスニーカーブランドのカルフ(Karhu)のお話です。 カッコ良いスニー…
2016.06.27 aikapaikka
モイ! みなさんこんにちは。新しいフィンランドのワークショップのお知らせです。 IWC(Internation…
2016.06.24 aikapaikka
フィンランドのネウボラ(Neuvola) システムについて フィンランドの医療制度の中の基礎となっているネウボ…
Moi! アイカパイカのアンナです。このサイトではフィンランドのカルチャーやデザインを中心にブログをしています。ヒンメリのワークショップやフィンランド語レッスンも行っています。フィンランドのことならなんでもお問い合わせください!
Fujiwo Ishimoto
フジオ・イシモト
フジオ・イシモト(石本藤雄)は1941年に愛媛県で生まれ、育ちました。その後東京藝術大学にてグラフィックデザイを学び東京にある市田株式会社に入社します。
彼のすべてを変えたのは1960年代の終わりに出会ったマイヤ・イソラのメローニ(Melooni)とロッキ(Lokki)のファブリックでした。そのとき彼はこのようなデザイン・パターンはこれまでに見た事がなく、どんな会社が作っているのだろうと思ったそうです。そしてその会社に行き、実際に働きたいと思うようになったと後に述べています。
石本が最初にフィンランドを訪れたのは1970年で彼は29歳の時でした。その当時フィンランドには少しの外国人しかいませんでしたが、彼はそこにうまく溶け込みます。「フィンランド人はなぜか日本人に好感をもっているようで、ある時は道ばたであった酔っぱらいの男が私に抱きついてきたりした」彼は当初のフィンランドの思い出を語っています。
マリメッコへのドアはすぐには開きませんでしたが、マリメッコの子会社であったディセンブル社(Decembre)に入社し4年間働いた後、1974年に石本の長年の夢であったマリメッコにデザイナーとして雇われます。
石本のマリメッコでのキャリアはとても素晴らしいもので、30年間にスーリ・タイガ( Suuri Taiga 1993)、クイスカウス(Kuiskaus 1981)、 マイセマ(Maisema 1982)を含む300以上のパターンをデザインしました。その中でもマイセマは石本のお気に入りであり、通常では5色の展開ですが、12ものカラーリングが行われました。「もしデザインパターンが良ければそれはどんなカラーにも合う、またカラーはファブリックすべての性格・存在を作るためとても重要だ」と述べています。
「フィンランド、その自然、歴史、文化の多くを感じてきたが、例えば自然への近さなど、日本人とフィンランド人には多くの類似した部分がる」石本はフィンランドを愛すると共に、フィンランドも石本を愛しました。石本は多くの賞を受賞しており、2010年にフィンランド獅子勲章プロ・フィンランディア・メダル受勲、2011年には旭日小綬章を受章しています。
Fujiwo Ishimoto, born 1941, spent his childhood in Southern Japan, in the Ehime region. Ishimoto studied graphic design, after which he worked in a textile company in Tokyo.
Everything changed when Fujiwo Ishimoto saw Maija Isola`s Melooni and Lokki fabrics in Tokyo at the end of 1960s. “They were something that I had never seen before, like modern art. I wondered what kind of company is making these prints. I decided that I have go and work there”, tells Ishimoto.
When Fujiwo Ishimoto first came to Finland in 1970 when he was 29 years old. At that time there were only a few foreigners in the country. However, he adjusted himself well. “Somehow Finnish people loved us Japanese. Once there even was a drunken man who came to hug me on the street”, Ishimoto tells about his early days in Finland.
The doors to Marimekko did not immediately open, but Fujiwo Ishimoto was hired in Marimekko`s subsidiary Decembre. After working for Decembre for four years, Ishimoto`s dream finally came true as he was hired as Marimekko`s designer in 1974.
Fujiwo Ishimoto`s career at Marimekko is stunning; for more than 30 years at the company, Ishimoto has designed over 300 prints, among which are Suuri Taiga (1993), Kuiskaus (1981), and Maisema (1982). Maisema print is Ishimoto`s personal favorite – there were a total of 12 different colorings done on Maisema, instead the usual five. “If the pattern works, then it works on any color. Color is important – color creates the whole spirit of the fabric”, says Ishimoto.
“I have been breathing a lot of Finland, its nature, history, and culture. There are a lot of similarities between the Japanese and the Finnish, for example the closeness to nature”, Ishimoto says. Finland loves Ishimoto as well – Ishimoto has been receiving countless of awards, and in 2011 he received the respected Pro Finlandia award.
Sources: Avotakka (May 2011), Marimekko: Kuvioissa