ヒンメリ装飾・撮影:高島屋 ハミングタイム
こんにちは! アイカパイカでは高島屋の会員向け雑誌タカシマヤ友の会「ハミングタイム」の11月12月号の冬至特集…
2018.12.05 aikapaikka
こんにちは! アイカパイカでは高島屋の会員向け雑誌タカシマヤ友の会「ハミングタイム」の11月12月号の冬至特集…
2018.12.04 aikapaikka
こんにちは! 今年は銀座の老舗デパートの松屋銀座さんでヒンメリの装飾を行いました。期間は11月28日から12月…
2018.09.22 aikapaikka
アイカパイカ フィンランド語レッスン Tervetuloa!一緒にフィンランド語を勉強しませんか? アイカパイ…
2017.11.26 aikapaikka
Moi! みなさまこんにちは、今日は横浜ベイクォーターでヒンメリのキッズ向けワークショップを行いました。たくさ…
2017.01.25 aikapaikka
Moi!! はじめてのフィンランド語 2月のレッスンのお知らせです。 興味のあるかたは是非お気軽に参加して下さ…
2016.12.30 aikapaikka
アイカパイカ フィンランド語レッスン Tervetuloa!一緒にフィンランド語を勉強しませんか? アイカパイ…
2016.11.06 aikapaikka
Moi! 今日は私も大好きなイヴァナ・ヘルシンキ (Ivana Helsiki)についてのお話です。イヴァナ・…
2016.09.26 aikapaikka
ウッドノート(Woodnotes)は国際的にも有名なフィンランドのテキスタイルカンパニーです。ウッドノートは1…
2016.09.25 aikapaikka
モイモイ!こんにちは だんだん秋らしくなってきましたね。秋に近づくということ–それは私たちフィンランド人にとっ…
2016.09.24 aikapaikka
こんにちは、モイ! もしフィンランドのデザインマガジンやブログを最近読んだ人がいましたら、Muurame (ム…
2016.09.13 aikapaikka
こんにちは! 約80年前にヘルシンキの景観に現れたのは新タイプのアウトドア「キオスク」(Kiosk)でした。私…
2016.08.30 aikapaikka
ラプアン・カンクリット(Lapuan Kankurit)は1917年に設立されたフィンランドの家族経営のテキス…
2016.08.29 aikapaikka
こんにちは! IWCIWC (International Women’s Club, Global…
2016.08.29 aikapaikka
こんにちは! いま大好きなブランドにヴァリラ・インテリア (Vallila Interior)があります。ヴァ…
2016.08.14 aikapaikka
このブログにある写真を見ているとなにか不思議な事に気づきませんか? なんかマリメッコに似ているような似ていない…
2016.08.14 aikapaikka
今日は、フィンランドのとてもユニークなブランド、マルティネックス -Martinex- を紹介したいと思います…
2016.08.07 aikapaikka
いま私の中で一番お気に入りブランドは”Kauniste”カウニステです。カウニステはフ…
2016.08.06 aikapaikka
Moi!! 今日はフィンランドを代表するスニーカーブランドのカルフ(Karhu)のお話です。 カッコ良いスニー…
2016.06.27 aikapaikka
モイ! みなさんこんにちは。新しいフィンランドのワークショップのお知らせです。 IWC(Internation…
2016.06.24 aikapaikka
フィンランドのネウボラ(Neuvola) システムについて フィンランドの医療制度の中の基礎となっているネウボ…
Moi! アイカパイカのアンナです。このサイトではフィンランドのカルチャーやデザインを中心にブログをしています。ヒンメリのワークショップやフィンランド語レッスンも行っています。フィンランドのことならなんでもお問い合わせください!
オルガ・オソル (1905 – 1994)
オルガは1926年にアシスタントとして入社しましたが、その後その才能とモチベーションを認められ、美術大学の夜間クラスで学ぶ機会を与えられます。(Taideteollisuuskeskuskoulu) 1932年nアラビアはアート部門を設立しますが、オルガが夜間コースを終了した後にはそのアート部門で通常全てハンドペインティングやカラーグレージングで作られるデコラティブパターンを担当する事となります。オルガの最も有名なパターンはミルナ(Myrna)であり、そのシリーズは1937年から1998年まで生産されました。
ミルナのコーヒーカップとソーサーは控えめなフィンランドの片田舎へより良いコーヒーセットを届けるためデザインされました。そしてこのシリーズは大きな成功をおさめます。現在ミルナは生産されていませんが、そのコーヒーセットは年々コレクター価値を高めています。オルガのその他のデザインにはベリス(Bellis 1967-72), ミニフローラ(Miniflora 1969-73), ケンノ(Kenno 1968-71)が挙げられます。
1943年にアラビアは新しいデコラティブ部門を立上げます、そしてオルガはその部門の責任者となり、新しいアラビアのデザイナーや新入社員の教育担当に力を注ぎます。その仕事を1959年年まで続け、1971年の定年までオルガはアラビアで働き続けたのです。
Myrna
Bellis
Kenno
Miniflora
Olga Osol (1905-1994)
Olga Osol started working for Arabia in 1926 as an assistant. The talented and motivated Olga was given an opportunity for further art training at evening classes in the Central School of Applied Arts (Taideteollisuuskeskuskoulu). Arabia established Art department in 1932, and after Olga completed her evening classes her new task was to design decorative patterns for Arabia– usually by hand painting or by color glaze techniques.
Olga Osol’s most famous pattern is Myrna, which was in production 1937-98. Myrna coffee cups and saucers were designed as a better coffee set at humble Finnish countryside homes, and the series became a huge success. Now that Myrna is no longer in production, the set has become a highly sought after collectable with continuously rising value. Other Olga Osol classics include: Bellis (1967-72), Miniflora (1969-73), and Kenno (1968-71).
In 1943 Arabia established a new Decoration department. Olga became the leader of this department with a main task of training new, young Arabia employees. She led the department until 1959. Olga Osol’s career at Arabia lasted all the way until her retirement in 1971.
Arabia: Keramiikka, taide, teollisuus (Designmuseo)