ヒンメリ装飾・撮影:高島屋 ハミングタイム
こんにちは! アイカパイカでは高島屋の会員向け雑誌タカシマヤ友の会「ハミングタイム」の11月12月号の冬至特集…
2018.12.05 aikapaikka
こんにちは! アイカパイカでは高島屋の会員向け雑誌タカシマヤ友の会「ハミングタイム」の11月12月号の冬至特集…
2018.12.04 aikapaikka
こんにちは! 今年は銀座の老舗デパートの松屋銀座さんでヒンメリの装飾を行いました。期間は11月28日から12月…
2018.09.22 aikapaikka
アイカパイカ フィンランド語レッスン Tervetuloa!一緒にフィンランド語を勉強しませんか? アイカパイ…
2017.11.26 aikapaikka
Moi! みなさまこんにちは、今日は横浜ベイクォーターでヒンメリのキッズ向けワークショップを行いました。たくさ…
2017.01.25 aikapaikka
Moi!! はじめてのフィンランド語 2月のレッスンのお知らせです。 興味のあるかたは是非お気軽に参加して下さ…
2016.12.30 aikapaikka
アイカパイカ フィンランド語レッスン Tervetuloa!一緒にフィンランド語を勉強しませんか? アイカパイ…
2016.11.06 aikapaikka
Moi! 今日は私も大好きなイヴァナ・ヘルシンキ (Ivana Helsiki)についてのお話です。イヴァナ・…
2016.09.26 aikapaikka
ウッドノート(Woodnotes)は国際的にも有名なフィンランドのテキスタイルカンパニーです。ウッドノートは1…
2016.09.25 aikapaikka
モイモイ!こんにちは だんだん秋らしくなってきましたね。秋に近づくということ–それは私たちフィンランド人にとっ…
2016.09.24 aikapaikka
こんにちは、モイ! もしフィンランドのデザインマガジンやブログを最近読んだ人がいましたら、Muurame (ム…
2016.09.13 aikapaikka
こんにちは! 約80年前にヘルシンキの景観に現れたのは新タイプのアウトドア「キオスク」(Kiosk)でした。私…
2016.08.30 aikapaikka
ラプアン・カンクリット(Lapuan Kankurit)は1917年に設立されたフィンランドの家族経営のテキス…
2016.08.29 aikapaikka
こんにちは! IWCIWC (International Women’s Club, Global…
2016.08.29 aikapaikka
こんにちは! いま大好きなブランドにヴァリラ・インテリア (Vallila Interior)があります。ヴァ…
2016.08.14 aikapaikka
このブログにある写真を見ているとなにか不思議な事に気づきませんか? なんかマリメッコに似ているような似ていない…
2016.08.14 aikapaikka
今日は、フィンランドのとてもユニークなブランド、マルティネックス -Martinex- を紹介したいと思います…
2016.08.07 aikapaikka
いま私の中で一番お気に入りブランドは”Kauniste”カウニステです。カウニステはフ…
2016.08.06 aikapaikka
Moi!! 今日はフィンランドを代表するスニーカーブランドのカルフ(Karhu)のお話です。 カッコ良いスニー…
2016.06.27 aikapaikka
モイ! みなさんこんにちは。新しいフィンランドのワークショップのお知らせです。 IWC(Internation…
2016.06.24 aikapaikka
フィンランドのネウボラ(Neuvola) システムについて フィンランドの医療制度の中の基礎となっているネウボ…
Moi! アイカパイカのアンナです。このサイトではフィンランドのカルチャーやデザインを中心にブログをしています。ヒンメリのワークショップやフィンランド語レッスンも行っています。フィンランドのことならなんでもお問い合わせください!
Helja Liukko-Sundstrom/ ヘルヤ・リウッコ−スンドストロム
ヘルヤ・リウッコ-スンドストロムはフィンランドの陶芸家であり、大学教授です。ヘルヤは1962年からアラビアでセラミクスデザイナーとして働いており、数年前には彼女のその50年にわたるキャリアをフィンランドの人々は祝いました。有名なバニーマグのようにセラミクスデザイナーとして有名ですが、彼女は子供向けの絵本作家としても有名であり、1982年は子供向けの文化を促進したとして、フィンランドの国より賞を受けています。また国内や海外のさまざまな展示会に出展することで、2001年には彼女の生涯を通してのキャリアにPro Finlandiaの賞が与えられています。
1967年にヘルヤはアラビアのアート部門へ移動し、より個性的なアート作品に注力できるようになります。そのときの事をヘルヤはこのように述べています。「キャリアの早い時期からアート部門で働く機会を得る事ができたのはすごく幸運でした。素材や材料はいつもそこにありました。もちろん、あまり商業的な側面を考えず、楽しむため多くの日常使いの商品もデザインしました。結局その楽しい作品は買ってくれる人がたくさんいたのです」
ヘルヤは現在70歳を超えていますが、まだアート部門にアトリエをもっています。(ヘルシンキのアラビアファクトリーの伝説的な9階にある)すでにリタイヤしてもよい年ですが、まだ週に何回はそこで働いています。彼女はその愛すべきアラビアの職場について、「この2つ目の家のように感じられる場所をなんで去る必要があるのでしょう。まだ美しさに対する探求は自分の中にあり、その火が燃えているときは何十年も続くものです。アラビアはすごく愛するべき場所であり、引退なんてできません。」と述べています。
ヘルヤは1938年にフィンランドの小さな農業が盛んな町ヴェウマア(Vehmaa)で生まれました。戦争中は彼女の家がヘルヤのイマジネーションを育むことのできる平和な場所でした。ヘルヤは戦時中は難しい時期だったがアートの世界に逃避していたと回顧しています。陶器の世界に進むことになったきっかけは彼女の父が1959年にアレンジしてくれたクピッターン サヴィ(Kupittaan Savi)のチャイナファクトリーへの旅行でした。彼女は15歳の時クピッターン サヴィでサマージョブを得る事ができ、粘土の虜になります。
その数年後、ヘルヤは工業デザイン学校(Ateneum)の陶器コース(当時はカイ・フランクが教鞭をふるっていた)を受験し受かります。「その数年後、私は妊娠します。そしてカイ・フランクはAntenumは妊娠した女性には適した場所ではないと言っていました。もちろん、それは彼の冗談でした!カイは実際はクリエイティビティーは子供を授かっている人へのギフトであり、それは失われるべきではないと言ってくれていました」ヘルヤはカイがくれたアドバイスを今でも覚えています。
ヘルヤはとても優れたストーリーテラーでした。それが粘土、紙、そして他の素材であっても。「私の生活には常に太陽、喜び、光りがありました。すべては偶然ではなく目的があり、その目的を見つける事が大切なのです」
Helja Liukko-Sundstrom
Helja Liukko-Sundstrom is a Finnish ceramics artist and a Professor. Liukko-Sundstrom has worked in Arabia as a ceramics designer ever since 1962 – a few years back people in Finland celebrated Helja’s 50-year long career!! Even though she is mostly known for her ceramics pieces (such as her bunny figures), she is also an accomplished children’s book author and was even awarded with the Finnish state prize for promotion of Children’s culture in 1982. Helja Liukko-Sundstrom has participated in numerous exhibitions both in Finland and abroad, and she was given the Pro Finlandia award in 2001 for her lifetime career accomplishments.
In 1967 Helja moved to Arabia’s Art department where she was able to focus on creating her unique art pieces. “I was lucky that I was given the opportunity to work on unique pieces so early in my career. Materials were always available. I have however designed for mass production as well, just for fun without thinking too much about the commercial aspect. It just happened so that there were enough buyers”, says Helja.
Helja is currently already more than 70 years old, but she still has an atelier at the Art department on the legendary 9th floor of the Arabia factory building in Helsinki. It is there that she still works for a few days every week, even if she could already be retiring. “Why would I leave? This is my second home”, says Helja about her relationship with her lovely workspace in Arabia. “The search for beauty is still inside me. When the flame is burning, it burns for decades and decades. I can’t retire: this is such a dear place to me”, she says.
Helja Liukko-Sundstrom was born in 1938 in a small Finnish agricultural town in Vehmaa. During the war years her home was a peaceful place where young Helja’s imagination could run free. “War time was a difficult time, and I escaped into the world of art”, the artist recalls.
The most important event for a budding ceramist was a trip to the Kupittaan Savi china factory in 1959 that was organized by her father. The 15-year-old Helja got a summer job at the Kupittaan Savi factory, and she became infatuated with clay.
A few years later she applied and got accepted to the Institute of Industrial Arts (Ateneum) ceramics course where Kaj Franck was teaching. “In the early years of my university times I got pregnant. Kaj Franck said that Ateneum was not a proper place for pregnant ladies – of course he was just kidding! Kaj Franck actually said that an unpretentious creativity is a gift to anyone carrying a child, and that this kind of gift should not be lost”, remembers Helja the words of advice that her teacher gave her.
Helja Liukko-Sundstrom is a storyteller – whether the story is written on clay, on paper, or on other material. “In my own life I have always had sun, joy and light in there somewhere. Nothing is a coincidence; everything has its purpose. You just need to learn to see the purpose”, says Helja, the ultimate storyteller.
Sources: Avotakka (December 2010). Wikipedia.