Rajaton コンサート&クリスマスマーケット @ 鶴見区民文化センター サルビアホール
こんにちは 今日(11月21日)は鶴見文化センター(横浜)のクリスマスマーケットで出品してきました。クリスマス…
2015.11.21 aikapaikka
こんにちは 今日(11月21日)は鶴見文化センター(横浜)のクリスマスマーケットで出品してきました。クリスマス…
2015.11.15 aikapaikka
Moi! こんにちは 今回もワークショップのお知らせです。アイカパイカでは11月22日に北欧展 in TOKY…
2015.11.12 aikapaikka
みなさんこんにちは! クリスマスも近くなってきましたね。今日は毎年恒例になりつつあるアイカパイカのヒンメリワー…
2015.10.29 aikapaikka
私は音楽に関しては色々聞く方で、ポップ、ロック、メタルやパンクなどいろんなジャンルが好きなのですが、最近は90…
2015.10.25 aikapaikka
みなさん、こんにちは! Moi! ラヤトンというフィンランドのアカペラグループをご存知でしょうか?もちろn私は…
2015.10.11 aikapaikka
今回のキャラクターはヨクサルについて。 ヨクサルはスナフキンの父でムーミンパパの昔からの友人です。原作ではヨク…
2015.09.23 aikapaikka
ムーミン谷はとても住むには静かな場所でしたので、警察の出番もあまりありませんでした。そのためオリジナルのムーミ…
2015.09.21 aikapaikka
ブラウン・グレーの色をしたジャコウネズミ(英語:ムスカラット)はとても特徴のある眉毛と口ひげを蓄えたキャラクタ…
2015.09.14 aikapaikka
9/15- 20日の期間、臨時的に出荷業務は中止となります、サイトでのオーダーは引き続き可能です。 その間に頂…
2015.08.23 aikapaikka
クッカヘヴォセット (Kukkahevoset、Flower Horses、ウミウマ)とはムーミン谷にすんでい…
2015.08.22 aikapaikka
エイ出版社から発売されている「暮らし上手」シリーズの最新刊、暮らし上手の定番道具で自宅が紹介されました。
2015.08.22 aikapaikka
フィンランドのナーンタリにあるムーミンワールドに足を踏み入れると最初に出会うキャラクターはなんとムーミン谷の魔…
2015.08.14 aikapaikka
ヘルシンキに行った事がある人はカムッピ(Kamppi)のショッピングセンターの隣にある不思議な木の建物を見た頃…
2015.07.18 aikapaikka
みなさん、こんにちは! 今日はアイカパイカの電子書籍出版サービス「nelikko / ネリッコ」より4つ目のデ…
2015.07.17 aikapaikka
今年の夏フィンランドに旅行を計画中の人はいますか!?フィンランドに夏に行く際には是非ヘルシンキのマーケットスク…
2015.07.13 aikapaikka
コルケアサーリ (Korkeasaari)について知っていますか?コルケアサーリ島はヘルシンキ動物園がある場所…
2015.07.07 aikapaikka
こんにちは! 学研ムックの大人のたしなみシリーズ「サウナの教科書」でネリッコの「フィンランドのサウナ」が紹介さ…
2015.07.02 aikapaikka
フィンランドでは最近ウォールペーパーがインテリアマガジンなどで特集されるようになりました。もちろん、デザインが…
2015.06.13 aikapaikka
私達の電子書籍出版サービスのネリッコから「Helsinki with Kids」(英語版)が発売となりました!…
2015.06.06 aikapaikka
フィンランドにやってくる世界中のムーミンファンにとってナーンタリにあるムーミンワールドは観光のハイライトである…
Moi! アイカパイカのアンナです。このサイトではフィンランドのカルチャーやデザインを中心にブログをしています。ヒンメリのワークショップやフィンランド語レッスンも行っています。フィンランドのことならなんでもお問い合わせください!
タピオ・ヴィルッカラ (1915-1985)
タピオ・ヴィルッカラはフィンランドデザインの巨匠の一人です。ヴィルッカラはイッタラのガラス工芸のデザインで知られていますが、陶磁器やジュエリー、木材等その他の素材を使ったデザインでも成功をおさめています。同時に彼は彫刻家でありグラフィックデザイナーでもありました。ヴィルッカラはフィンランドの通過であるマルクを1955年にデザインし、1960年代にはフィンランディアのボトルもデザインしました。
タピオ・ヴィルッカラは広告業界にてキャリアを始めましたが、すぐに1946年に開かれたいたらのガラスデザインコンテストに参加し、最優秀賞をとります。このコンテストがきっかけとなり、イッタラでの彼のキャリアはスタートしました。1940年代にイッタラはデザイナーたちに新しいモデルを創るため、出来る限りの機会を与えており、ヴィルッカラのカンタレッリ(Kanttarelli)を始めとする有名な作品が生まれたのもこの時期でした。 その他ではヤカラベース(Jakala vase)やタピオのガラスシリーズが有名です。
1951年のミラノのトリエンナーレはフィンランドのデザイン及びタピオ・ヴィルッカラのキャリアの始まりとなります。彼はそこでフィンランド展のブースをデザインし驚く事に建築、ポリウッド、ガラス照明の3つのカテゴリーにて受賞をするのです。さらに1954年のトリエンナーレにおいてもヴィルッカラはその他の3つの賞を受賞します。
1959年にヴィルッカラと彼の妻はラップランドにサマーコテージ(別荘)を購入しました。ラップランドの自然は彼にとって常にインスピレーションを与える自然風景でありました。その影響は有名なウルティマ・トューレ(Ultima Thule)のシリーズで見られる氷のような表面の処理等に見られます。この氷の世な表面を表すためにイッタラの工場では何百時間という時間がかけられました。
タピオ・ヴィルッカラはまぎれもない天才であり、フィンランドデザインへの貢献は計り知れないものです。彼のデザイナーとしての偉業は国際的にも認められており、イギリスのロイヤルカレッジオブアートからは名誉博士の称号を与えられています。
Tapio Wirkkala is one of the great master`s of Finnish design. Wirkkala is mostly known for his work as Iittala`s glass designer, but he was successful working with various different kinds of materials including stoneware, jewelry and plywood. He is also a well-known graphic designer and a sculptor. Wirkkala designed the Finnish Markka- banknotes introduced in year 1955 and Finlandia vodka-bottle in the 1960s.
Tapio Wirkkala started his career in advertisement, but soon after he participated in a glass design contest organized by Iittala in 1946 where he was awarded with the first price. This competition marked the start for Wirkkala`s career at Iittala. At the end of 1940s Iittala gave designers almost unlimited opportunities in creating new models, and it was during these times that Wirkkala produced his most famous pieces such as Kanttarelli. Other notable Tapio Wirkkala pieces include the Jakala vases and the Tapio utility glass series.
The 1951 Milano Triennale can be considered groundbreaking in terms of Finnish design history and in terms of Tapio Wirkkala`s personal career. For the 1951 Triennale Wirkkala designed Finland`s exhibition stands and it was in this specific Triennale that Wirkkala was awarded in staggering three categories: in architecture, in plywood design, and in glass lighting design. Wirkkala continued the winning stream yet again in the next Milano Triennale in 1954, where he scored another three wins.
Tapio Wirkkala and his wife purchased a summer cottage in Lapland. Lapland`s nature was a constant source of inspiration for Wirkkala. Lapland`s influence can for example be seen in the popular Ultima Thule series, which portray a certain icy surface effect. This icy effect took thousands of hours of developmental work at Iittala factory to get it just right.
Tapio Wirkkala was a true genius whose heritage to Finnish design is undisputable. He is an internationally recognized designer, and among many of his accomplishments Wirkkala was given the Honorary Doctorate at the Royal College of Art in the UK in 1971.
Sources: Maailman kaunein. Suomalaisen lasin kultakausi 1946-1965.